♫musicjinni

【老障介護】最愛の息子を・・・強度行動障害 ~わが子を手放す日~ ギャラクシー賞優秀賞【ABCテレビドキュメンタリースペシャル#31】】

video thumbnail
強度行動障害のある20歳の男性。両親は生活の全てを支えてきたが、年を重ねて息子を介助するのが限界になってきた。施設を探すが中々見つからない。家族の2年半を取材した。

 滋賀県守山市に住む和田智泰さん(取材開始時17才)は、重度の知的障害と強度行動障害がある。強度行動障害とは、自閉症の人たちに表れる後天性の障害だ。物を叩いたり、自分自身を傷つけたり、激しい行動が表れる。日本に、約8000人ほどいると推測されているが、厳密な調査は行われていない。
 智泰さんは、食事、入浴、排泄、着替えなど、生活のすべてに介助が必要で、父親の進さん(取材開始時58才)と母親の泰代さん(取材開始時50才)が、つきっきりで、支えてきた。特に、夜は大変だ。智泰さんは、自宅の中で、声を上げたり飛び跳ねたりするため、週末の3日間は、夜のドライブに連れて行く。あてのない夜のドライブを4時間続ける。進さんは、智泰さんの介助を優先するため、数年前に会社を辞めた。その後、新聞配達と、融通のききやすい非正規の仕事を掛け持ちしながら、家族を支えている。しかし、夫婦ともに、歳をとり、息子を支え続けることが限界になってきた。
 和田さん夫婦は、智泰さんが養護学校高等部に在学している時から、息子が暮らすための障害者の入所施設を探してきた。しかし、県内の施設は全て満床。京都府、奈良県、石川県、岡山県など、他府県に足を伸ばして施設を探した。しかし、なかなか見つからない。そもそも、障害者の施設は、全国的に不足している。特に、重い知的障害の人を受け入れる施設が足りない。
 強度行動障害の男性と家族に密着取材し、障害の様子と、支える家族の姿、支援が乏しい現実や、グループホームに入るまでの経緯と、両親の思いを綴る。
(2020年7月5日放送)

#abcテレビ  #特集
#老障介護

【10年待機も入所施設入れず】痛みに耐え・・・重度の知的障害・強度行動障害のある子を支える両親の思い 大阪府だけで待機者は1000人超【newsおかえり特集】

【52歳で介護離職の現実】“社会から孤立・・・”自閉症で重度知的障害の子を支えるシングルファーザーのSOS【newsおかえり特集】

【家族だけではもう限界】強度行動障害の男性と母親の訴え 全国4万人以上も国や自治体の支援は届かず・・・大阪【newsおかえり特集】

【老障介護】最愛の息子を・・・強度行動障害 ~わが子を手放す日~ ギャラクシー賞優秀賞【ABCテレビドキュメンタリースペシャル#31】】

【交通事故被害者と家族の現実】「人生がめちゃくちゃに・・・」息子が7歳で車にはねられ重度の障害 29年支え続ける両親の悲痛な思い 交通事故で介護が必要な障害者は年間1600人【newsおかえり特集】

【徹底取材】「私は亡くなったと思ってほしい」・・・社会に居場所をなくした触法障害者 支える夫婦のドキュメント【#ウラドリ】

強度行動障害の男性と家族の日々① ~ 受け入れ先がない現実 ~

【福祉の現実】重度の障害者が暮らす入所施設が深刻な状態に 新型コロナが慢性的な人手不足に追い打ち 大阪・岸和田市【newsおかえり特集】

【52歳で介護離職の現実】収入ひと月6万弱 重度知的障害の子を支えるシングルファーザーのSOS 「息子の作業所を見つけて、もっと働きたい、社会とつながりたい」【newsおかえり特集】

【入院中の次男はダウン症】子4人を育てる41歳シングルマザー 働くスタッフも”シンママ”のバーを経営【newsおかえり特集】

【重度障害児】先天性の代謝異常とは?10代で亡くなった子どもへの想いは?ケアする親の支援は?出産した母に聞く|アベプラ

まだ50代なのに『若年性認知症』の診断 「受け入れられない・・・」逃げ場を失った家族の叫び 全国で3万5000人

Disclaimer DMCA