♫musicjinni

サブカルチャー以前の「中野ブロードウェイ」に根づく新しい形の生活文化(2022年12月23日)

video thumbnail
画面右手前が中野の新井薬師梅照院、向こう側が新井薬師公園です。
南口で旋回します。
1970年、昭和45年、夏の終わりの光景です。
カメラが寄っていくと、自転車用の道が見えます。
当時は、子どもたちに交通ルールを教える交通公園の役割も果たしていました。
公園の中野通りに近いところにおとぎ話のお城のような建物が建っています。
新井薬師児童館です。歩道橋がかかる中野通りを挟んだこちら側の池も新井薬師公園です。
その中野通りを南に進みます。
住宅街を走る都道ですが、通り沿いにはビルが建ち始めています。

早稲田通りとの交差点です。

その向こうに1966年開業の中野ブロードウェイです。
地下から4階までがお店、それより上がマンションです。
こうした形はかつては下駄履きアパートと呼ばれましたが、そのイメージを一新しました。
屋上の東側は庭園風。北側にはプールがあります。寄っていくと多くは子ども、親子連れです。
けっして大きなプールではありませんが、この人数にはちょうどよさそうです。
カメラに向かって手を振る少年。こちらを見る人が大ぜいいます。
テーブルも広げられています。イベントでしょうか。
右には子ども専用らしきプールもありますが、上がってしまって空っぽになりました。トイレでしょうか。浮き輪だけが浮いています。
屋上にはこんな利用方法もありました。

早稲田通りです。
バスがちょっとした渋滞を作り出しています。中野駅前からつづくサンモールのアーケード街から、直結して入っていけるのも驚きでした。
サンモールはもともとここで行き止まりだったようです。うまく作ったものです。
中野駅北口の広場です。
地下鉄東西線が乗り入れてきたのは、ブロードウェイ開業と同じ1966年。

「クレジットの丸井」本店に寄っていきます。屋上にはメリーゴーラウンド。
ターミナル駅の百貨店屋上とは異なり、遊戯施設はこれだけです。
子どもの姿は見えますが、木馬は回っていません。まだ夏休みだったはずですが。
アドバルーンも上がっていませんね。

中野の発展はこれからです。

==========================================================================================

今年、2022年9月の中野駅一帯です。
画面左下、ビルの谷間の緑の屋根が中野ブロードウェイです。
やっぱり目立つ中野サンプラザ。中野駅西側の工事が進んでいます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

1971年 新宿駅東口はスクランブル!交差点だらけ【東京ヘリ撮50年】【映像記録 news archive】(2022年2月13日)

1971年 学生の街 飯田橋、神田、お茶の水 空から見た法政、明治など有名大学の旧校舎(1971年)【東京ヘリ撮50年】【映像記録 news archive】

1971年 慶應ボーイとタワマンと、東京タワー【東京ヘリ撮50年】(2022年6月17日)

1967年 茗荷谷「附属」生が過ごしたキャンパス【東京ヘリ撮50年】【映像記録 news archive】

1971年 賑わう「外苑」プールとアンツーカーの「国立」【東京ヘリ撮50年】(2022年9月2日)

1971年 目蒲線下車徒歩5分 巨大赤電話(10円玉専用)【東京ヘリ撮50年】(2022年8月10日)

1967年 江戸城拝見、そして皇居新宮殿の槌音【東京ヘリ撮50年】(2022年8月5日)

1967年 神楽坂の午後 都電(3両)が走った時代【東京ヘリ撮50年】(2022年7月16日)

1971年 東京駅はいつだって工事中 地下ホームの「進化」と地上の「伝統」再構築(2022年9月16日)

【全日本自動車ショー】懐かしいあの車も登場・・・晴海・日本貿易センターで開催 1959年 (2023年4月18日)【映像記録 news archive】

サブカルチャー以前の「中野ブロードウェイ」に根づく新しい形の生活文化(2022年12月23日)

掘り返される表参道の地下鉄工事現場 六本木の「立ち入り禁止区域」は米軍基地(2022年10月1日)

【春闘】1975年 交通ゼネスト“後遺症” 駅に5000人押し寄せ…国鉄マヒし首都圏大混乱【映像記録 news archive】

新橋駅地下へ/銀座アドバルーン空へ/ビルの谷間に鹿鳴館跡&汐留再開発進捗見せます(2022年12月9日)

99年前の現在地 1923年 関東大震災直後に撮影された映像のあの場所は今(2022年9月5日)【映像記録 news archive】

医師が直接現場で治療 「ドクターカー」密着 医療技術だけでなく“道選び”も重要に【Jの追跡】(2023年7月15日)

1980年 モスクワ五輪開幕へ ソ連のアフガニスタン侵攻で西側各国がボイコット(1980年7月)【映像記録 news archive】

【貴重動画】関東大震災の映像がなぜテレ朝に? 西本願寺が撮影班派遣 スピード上映も(2022年9月1日)

「さよなら蒸気機関車(後編)」元祖“撮り鉄”集結のなかD51形の疾走 1970年(2022年10月14日)

ザ・国鉄「汐留駅」頂点の駅の賑わい(1970) 最後の夜の汽笛吹鳴(1987)(2022年11月4日)

【検証】100年前の現在地 冠水被害の焼野原はどこなのか【関東大震災100年】(2023年9月1日)

「さよなら蒸気機関車(前編)」東京~新橋ラストランの雄姿 オマケ特典 1970年(2022年10月13日)

ロシアから撤退する外国企業に対する「資産接収」とは? 法的に認められる?(2022年3月11日)

【震災11年】津波からタミおばあちゃんを守った愛犬バブ “奇跡”が行政を動かす(2022年3月11日)

稼働列車は1本のみ…まずい棒、ダジャレカレーで脱・経営難【限界鉄道・銚子電鉄#1】(2022年4月15日)

国内唯一の短距離ミサイル『短SAM』発射訓練場をテレビ初撮影(2022年8月28日)

【松岡修造のみんながん晴れ】南極観測隊が語る想像を超えた世界(2023年2月5日)

まもなくエリザベス女王“祝賀パレード” 現地の熱気は?(2022年6月2日)

「上野レトロ」震災の炎から立ち上がり、戦災をくぐり抜けてきた街の戦後 1967年(2022年10月28日)

2006年 安倍晋三氏 自民党総裁選に初出馬 「美しい国」所見発表演説をノーカットで(2006年9月9日)【映像記録 news archive】

Disclaimer DMCA